
どう作業するか、を考える。
額縁を切り取って捨て、中身だけにすると、こうなった。

サイズが、284×404。小さいので、でかくした。

web上では違いはわからないが、サイズは5倍、1030×1465 だ。
課題:モナリザの背後の景観を、別の景観にしてみよう。
モナリザの姿はそのままでよいので、切り抜いて、「近景」とする。

こんなかんじ。白い部分は、透明。
さて、terragenで、・中景・遠景を作ってみる。というか、terragenのdefaultで出てくる、なーんもない荒涼たる景観をrenderしただけ。
合成したのがこれ。


めでたく、モナリザがterragenを背負った。。。。と思ったら、、
あらあ、、
首のあたりに、terragenの山の稜線が写り込んでいる。

おかしいな。?? 確かめてみたが、重ね合わせしたレイヤーは、
切り抜きモナリザ画像:不透明度100%
だった。 どうして、下が透けてみえるのか? モナリザ画像のアルファチャンネルが、副作用してるんだろうか?
・・・15分ほど、あれこれやって、

修正できた。
同じレイヤをもうひとつつくって、
モナイザA + モナリザA’ + terragen
の3つのレイヤを重ね合わせたら、できた。
理由は いずれ。
モナリザの著作権については、著作権の開設しているサイトで、
/////////
古の名画については、人格権侵害行為の停止を訴え出る遺族が既にこの世に存在しません。そして著作権侵害は一部を除いて「親告罪」なので、被害者の告訴がなければ罪に問われることはありません。
禁じる権利だけは永遠に保持されているものの、実際にはそれを侵したところで何も起こらないというのが、過去の名画の画像改変の実態です。もちろんあまりにも侮辱的なひどい改変は非難の対象となるでしょうが、それはどちらかと言えばやった人の品性と見識が疑われるためですね。トリミングやサイズ変更・色調補正などをはじめ、常識的な範囲内の加工についてはまず心配無用だそうです。
///////////
ということだが、今後は、できるだけ、やめることにしよう。
じつは、ダリの絵をコラージュする形で、
・手前の、卵を持った指
・背景の、ヘンテコなオブジェがある砂漠と遠くの抜ける青空
をやってみたいのだが、
モナリザとちがい、ダリは死んでから60年たっていない。コラージュは芸術だ !!、と叫んでみても、著作権違反、変更されない権利の侵害など、被告は負ける。
でも、やってみたいので、ダリの絵をコラージュの材料にしないでやってみることにする。